世界の最高点エベレスト頂上を目指して、其のA〜高所順応で大苦戦〜
無事アイランドピークに登り、エベレストベースキャンプに入る。
目前には巨大なアイスフォールが控えていた。更にその上部では未知の高度との戦いが待つ。
しかも高度順応の真っ最中に、この春最大の悪天が我々を襲った。
頂上アタックを控えて、厳しい試練の時が続いた。

エベレストルート図、ウェスタンクームでテレマークスキーも楽しみました


アイスフォール帯に恐怖雪崩れの洗礼


雪崩れませんようにと、プジャで祈るしかない登山隊面々


いよいよアイスフォールに入り込みます


次々とハシゴが現れる


アイスフォール通過は恐怖の一日仕事でした


C1から正面にウェスタンクームとローツェフェースが見える


C2〜C1間ではスキーを利用。最高のシチュエーションでした


傾斜は殆ど無かったりして・・


標高6450mC2で猛吹雪につかまった


僅かな荒天の隙間をついて、スキーで逃げ帰る


嵐で崩壊したテントを少しでも修復




   世界の最高点エベレスト頂上を目指して、其のA〜高所順応で大苦戦〜

(日付)2009年4月13日(月)〜6月2日(火)
(山域)ネパール
(現地エージェント):コスモトレック (国内公募登山催行会社):アドベンチャーガイズ社(AG社) (AG社に支
払った費用):735万円
(他のエベレスト隊員方)哲王さん、マックさん、スキーヤータカちゃん、謙ちゃん隊長、ランナーさん 
(いわゆるシェルパの方々):プラチリ(サーダー)、ボビー、チュパ、ガチャピン、ランパブ、ラムカジ、マイラ(コ
ック)
(行動)4月24日〜26日:アイランドピーク登山、27日〜30日:エベレストBC(5400m)への移動、
    5月1日〜6日:第1次高度順応、C2手前6400mまで、7日〜8日:BC休養
    9日〜12日:第2次高度順応、ローツェフェース6850mまで
    
(いよいよエベレストベースへ)
 登れた方も登れない方も皆満足し、アイランドピーク登山は無事終了した。ディンボチェで隊は2つに分かれ
る。
 これからやっとエベレスト隊の本番が始まる。更に3日のトレッキングで人口600人のテント村エベレストベー
スキャンプに入った。
 既に多くの欧米系登山隊はエベレストで行動を始めており、中には既に登頂態勢を整えた隊もあると言う。
我々の隊はもっとも後からエベレストに入山する組だ。後僅か3週間程度で本当に頂上まで至れるのか不安に
思うが、経験豊富な謙ちゃん隊長は特別な隊長テント内に各種電子機器を積み上げて自信満々である。

 4月下旬のエベレストベースキャンプはまだ寒かった。周囲テントの中で一際ぼろい?家型テントとコスモトレ
ック配給羽毛シェラフでは朝方寒さで目が覚める時もある。そういう時の酸素飽和度は80%台まで下がってい
た。通常の暮らしの中で酸素飽和度80なんてありえない事だ。自分が高い所で暮らしているのが実感させられ
る。
 食事はコックのマイラがその才能ある腕を振るい、毎回和食中心の美味しいご馳走が出た。
 我々日本人隊員がベースで休んでいる間も、シェルパの方々は忙しく上部キャンプを往復して荷揚げを進め
てくれている。贅沢品のスキー板や上部キャンプ用の羽毛シェラフは全てシェルパが持ち上げてくれた。諸々の
交渉毎は全て謙ちゃん隊長がそつなくこなしてくれる。
 空気が薄いのは当たり前だが、毎日自分の体調のみを考えてれば良いベースの暮らしは、僕にとって快適そ
のものだった。

(予想以上に大変なアイスフォール)
 5月に入って初めて上部キャンプへの行動が始まった。僕等にはまず最初のそして最大?の難関アイスフォ
ールが控えている。アイスフォールは恐ろしい場所だ。何時上部からブロック雪崩が落ちてくるかもしれないし、
氷河の崩壊があるかもしれない。こういう所はとっとこ通過したいと思うが、高度の影響もあり歩くスピードは上
がらない。
 アイスフォールは僕の予想の倍の大きさだった。行程中にアップダウンも多く、怖いハシゴの上を何十回も通
過しないといけない。アイスフォール通過は危険な一日仕事として十分手応えあるものであった。

 5月7日にはアイスフォール上部の巨大懸垂氷河が崩壊して大雪崩が起きた。まだその時にC1に残っていた
マックさんの事が心配になる。幸いマックさんは出発を遅らせたため、大雪崩に巻き込まれないで済んだ。しか
しこの雪崩でイタリア隊のシェルパが一人死んだ。
 いくら注意していてもこの手の雪崩れに巻き込まれたら一巻の終わりだ。この頃は一日に一回の割合でブロ
ック崩壊雪崩が起きていた。アイスフォールの通過はまるでロシアンルーレットの様なものだと思う。

 アイスフォール上にはフィックスロープが張り巡らされルートは完全に出来上がっている。しかし雪崩が起きる
たびにアイスフォール帯のルートは怖される。
 そうなると今度は現地のSSPCと言うエベレスト登山管理会社のシェルパが、忍者の様に壊れた箇所まで登
り、素早くルートを修理してくれる。この手の危険な道楽に、それを補佐するシステムが出来ている。アイスフォ
ールは圧倒的に巨大な自然と、それに立ち向かう人間の欲望が渦舞き、僕の想像を越えるすごい場所だった。

(エベレスト初のテレマークスキーかも)
 前日にアイスフォールを始めて突破し、5月6日の朝僕等はエベレストで初めてスキーを履いた。過酷な場所
を移動し続けてきた僕のスキー装備はもうボロボロだ。C1朝早くの準備でシールの糊が剥がれない。かといっ
て凍傷の危険で指先が使えない。前歯でシールを剥がそうとしたらもともと欠けてる歯が折れた。
 ちとめげるがこれもエベレストでのスキーのためだと気を持ち直す。C1からC2の間はエベレスト登山の中でも
傾斜が最も緩い。クレバスもそれほど多くなく意外にもスキー適地だった。エベレスト登山者は多いのだが、何
故かスキーで登山する人はほとんどいない。これは僕には不思議に思える。C2の少し手前標高6400m地点
から滑降を決める。
 凍った氷河の上のスキーはテレマークスキーに適してると言えない。しかしもしかしたらエベレスト初のテレマ
ーク滑降かもと思うと、やはり気持ちが高まった。途中何箇所かあるクレバスのハシゴも全てスキーのまま通過
する。謙ちゃん隊長に導かれ、想像以上の快適スキーを堪能し、無事エベレストC2からC1への滑降を成し遂
げた。

(2回目の高所順応は大苦戦)
 1回目の高度順応後、やはりどうしても体調を崩す隊員が出てきた。謙ちゃん隊長がその経験豊富な知恵を
絞り、最善の行動作戦を考える。
 結果、上部キャンプへの荷揚げに当たる強力シェルパ隊。C3まで登り降りする事で順応を試みる行動順応
隊。C2以下でのキャンプ滞在により順応を図る滞在順応隊の3つに分かれて隊は行動する事になった。これら
3隊は頂上アタック直前にC2で再合流し、全員で頂上に向かう。
 その時はその作戦の成否がどうなるか誰にも分からない訳だが、今から思えばこの作戦は見事に成功する
事になる。僕はC3まで登り降りする行動順応隊に入った。隊長はいつも賑やかな謙ちゃん隊長である。
 ところがこの2回目の高度順応は見事に山の猛烈な悪天周期とぶつかってしまった。
 C3まで登るのは無理としても、こはで最低7000mラインは突破して、頂上アタックを楽にさせたい。ところが
運の悪い事に肝心のC2からローツェフェースに登る日が猛吹雪となる。
 それでも謙ちゃん隊長は黙々とローツェフェースを登りだした。フェースの取り付きで引き返す気満々だった
僕もついていくしかない。上部から落ちるチリ雪崩を浴びながら必死にフィックスロープを辿った。途中あまりの
チリ雪崩れに息が出来なくなり、窒息の恐怖を感じる。
 ところが冬のチョモランマ北壁で地獄を経験している謙ちゃん隊長には、この位の雪崩れはどうと言う事無い
らしい。結局7000mラインに遠く届かない標高6850m地点で引き返しを決める。頂上アタック前最後の高度
順応は、これから先まだ頂上まで標高差2000mも残し、やや先行き心配な結果に終わった。

(吹雪の中の下山)
 高度順応翌日の午前中は更に酷い吹雪となった。標高6450mのC2に閉じ込められる。下手するとテントも
破壊されかねない。
 謙ちゃん隊長の最高級ジャケットと手袋を借りて、お隣のトイレテントに向かうが、風で息ができなくなりトイレ
にも辿りつけなかった。冗談抜きでトイレ行くだけで凍傷になりそうだ。それどころか僅か15mほど先のトイレテ
ントに向かうだけで、迷子になりそのまま凍死してしまいかねない。高所の恐怖を感じるC2滞在であった。
 何とか午後になり少し風が和らいだ。日本からの天気予報の情報を得て、僅かなチャンスを突きベースキャン
プへの下山を決める。この辺の謙ちゃん隊長の判断はすごい。素早い行動で窮地を脱したが、この吹雪でC1
のテントは破壊され、多くの装備が失われた。
 しかもこの2回目の高所順応行動は、僕の喉に大きなダメージを与えた。理由はローツェフェースのチリ雪崩
を浴びた時に、窒息の危険から呼吸しすぎてしまい、冷たい雪をたくさん吸い込んだためだ。フラフラになって
ベースキャンプに戻った時には、もう僕は碌に声が出なくなっていた。